どんなところが楽しい?

飲み込んだカプセルが、からだの中で写真を撮る

「薬を飲む感覚で、小腸の検査ができますよ」と木許さん。

飲み込んだカプセルが、からだの中で写真を撮る

木許(きもと)さんがつまみ上げた小指の先ほどの小さなカプセル。その中には超小型カメラが入っています。飲み込むと、のどから胃、腸へと進みながら1秒間に2枚ずつパシャパシャと写真を撮ります。そして、それを画像データとして体に身に付けたアンテナを介(かい)して受信装置に次々と無線で送ってきます。患者さんは、その間ふだんと同じ生活ができます。

そして、約8時間かけて約6万枚もの写真を送信し続けたカプセルは、最後には大便といっしょに肛門から排泄(はいせつ)されます。受信装置にたくわえられた画像データは観察用のパソコンに転送され、モニター画面にリアルに映し出されます。

体を切らなくても、胃腸のようすが診断できる

パソコン画面の中央に見えるのが、小腸の内部。医者はこの画面を見ながら診断します。(写真提供:オリンパスメディカルシステムズ株式会社)

体を切らなくても、胃腸のようすが診断できる

「おや、ここが腫(は)れている」
「ここから出血していますね」
医者は、おなかを切り開かなくても、胃腸の中をくわしく診断できるというわけです。これが、木許さんたちが作った「カプセル内視鏡」という検査機器です。

チューブのない内視鏡を作ろう!

こんな小さいカプセル(外径11mm、長さ26mm)に、照明、カメラ、無線装置、電源が入っている!
※実際のカプセル内視鏡にロゴマークは入っていません。(写真提供:オリンパスメディカルシステムズ株式会社)

チューブのない内視鏡を作ろう!

カプセル内視鏡の本体は、真っ暗な小腸の中を照らす「照明」、撮影(さつえい)する「カメラ」、撮影した画像を電波で体の外に送信する「無線装置」、それらを動かす「電池」の4つがパックになっています。これらをまとめて、人が飲み込めるサイズにまで小型化するにはどうすればいいのか、一つ一つがゼロからの挑戦でした。

「特に大きな問題は電力でした。カメラが8時間も写真を撮(と)り続けるためには相当な電力が必要ですが、カプセルに組み込める電池の大きさには限界があります。いかに省エネで動かすか、たくさんのテストを繰り返し、たくさんの課題を一つずつ解決していかなければなりませんでした。でも、それを乗り越えて、できないことができるようになった時の大きな達成感は、何にもかえがたいものでした」

あきらめずに続けたからこそ…

2005年秋、ヨーロッパで行われた医学会の会場で、初めて商品を展示しました。(写真提供:オリンパスメディカルシステムズ株式会社)

あきらめずに続けたからこそ…

2005年秋にヨーロッパで行われた医学会に初めて商品を展示し、木許さんも参加。世界中の医師や医療にたずさわる人たちからたくさんの祝福の言葉を贈(おく)られました。「エンジニアとして、あきらめずに続けてきて本当によかった、と思いました」

応援メッセージ

自分がおもしろいと思う事に思いきり熱中することが、大きくなってからの自分を支えてくれることになると思います。

しごと傾向グラフを作ろう!

サイトを見て回って、気になった仕事をチェックしてみよう。自分の傾向をグラフ化して見ることができるよ!

あなたのお仕事の傾向

現在のグラフをクリアする

  • 今すぐ役に立つ
  • 新しい価値を生む
  • 1人でがんばる
  • チームでがんばる
  • じっくり取り組む
  • 人とかかわる
  • モノを相手にする
  • 事務所で働く
  • 研究室・工場で働く
  • 会社の外でも働く

しごと傾向グラフを印刷する

本サイトは経済産業省の委託により、「キャリア教育と理系の魅力」の情報発信のために、学校法人河合塾が作成しました。
Copyright©2009 Ministry of Economy, Trade and Industry.All Rights Reserved.
河合塾