世界とつながる力は、知識ではなく「自分の言葉」

袴田 茂樹   青山学院大学 国際政治経済学部 国際政治学科
現代ロシア論 /研究領域:ロシア、CIA諸国を中心とした国際関係および国際政治 ]

今回の東日本大震災では、私は個人的にロシアや中央アジア、米国その他の国の知人、友人たちから、お見舞いと励ましのメールや電話をたくさん頂きました。彼らが、驚嘆したことがあります。それは、日本の被災者たちは肉親や家をなくすという極限状況でもパニックにならず、略奪行為もなく、自制して互いに助け合ったことです。ここから、驚くべきこの日本の文化、社会、日本人についてもっと知りたいと、今改めて日本を論じている知人たちがたくさんいます。私も、日本の社会や日本人の心理について、説明を求められました。日本人として当然の行動でも、世界の常識でみると、驚くべきことなのです。ここに、国際関係の微妙さや比較文化の面白さがあります。

メールや電話をくれた友人たちの中には、大学教授や研究所所長、さらには大統領とか大統領府長官といった地位の人たちも含まれています。これらの知人、友人たちのほとんどは、私がロシアや米国に留学していた時に、共に学び、議論をし、遊んだ人たちです。彼らの招待で、この5月には国外で震災後の日本と世界の関係について講演もします。若い頃の親しい友人や研究仲間が、数十年経(た)ってもこのような結びつきを保っているのです。

専門は違っても、また国籍や人種、宗教が違っても、本気で何かに打ち込んで、それぞれの分野でしっかり仕事をしている人たちは、お互いに相手を「人物」として敬意をもって認め合うことが出来ます。それは、彼らがさまざまな事柄について、「自分の言葉」で語ることができるからです。学問をすることの最も重要な意義は、まさに「自分の言葉」で語ることにあると私は考えています。私はロシア、国際政治を研究しています。単に専門的な知識を獲得するのが学問ではありません。知識だけなら、百科事典にすぎません。それを「自分の言葉」で語るのが学問なのです。

本人写真

はかまだ・しげき/1944年大阪府生まれ。
社会主義時代のソ連とソ連邦崩壊後のロシアについて、政治、社会を中心に研究をしています。また、ロシアを中心とした国際政治にも関心を向けています。学生時代は、哲学を学び、広く思想や芸術にも関心を抱いています。

被災された生徒・先生方へ

震災後、何カ国かを訪問し、各国で研究者や専門家、一般国民、大統領など国の指導者などと話し合う機会がありました。国外で話をした人々が皆、震災で言葉には表せない苦痛受けた日本の人々が、パニックに陥(おちい)らず、しっかり頑張っている姿に驚嘆し、日本人は素晴らしいと言っていました。

本サイトは、経済産業省のキャリア教育事業の一環で作成した「わくわくキャッチ!」の独自コーナーとして、河合塾が作成し、運営しています。
Copyright(c)2011 Wakuwaku-catch.All Rights Reserved.
河合塾河合塾