見かけが全く違うものの中に共通点を見つけ出す

飯島 淳一   東京工業大学 工学部 経営システム工学科
システム理論、 情報システム /研究領域:ビジネスプロセスモデリング、IT投資対効果、モバイルソリューション ]

学部時代に読んだ『数理科学』という雑誌の特集号に、熱力学という物理学の一分野で発展した、乱雑さや無秩序さを表す「熱力学的エントロピー」と、通信理論で提案された情報量に関する「情報論的エントロピー」には共通点がある、ということが書かれていました。「見かけが全然違うものの背後に、実は共通した構造がある」ということが面白く、著者の戸田正直先生にお話をうかがいに、北大まで行ったことを覚えています。

なぜ、見かけの違うものから共通点を見つけることが、面白いのかって?みなさんは、あのねずっちの得意な「なぞかけ」は知っていますね?日本では、1862年ごろに出された『黒繻子(くろじゅす)の帯』という文献にも、「桜餅」とかけて,「厩(うまや)が空(から)だ」ととく,その心は「うまいね(馬去ね)」なんていう「なぞかけ」が出ています。なぞかけも、見かけの違うものから共通点を見つける遊びで、日本人は昔から得意だったようです。

見かけの違うものから共通点を見つけるには、「ものごとをある観点から抽象化」して表現することが必要です。私の専門であるシステム理論は、抽象化により、現象の奥に潜(ひそ)む構造を明らかにする学問です。システム理論における重要な概念のひとつに、「負のフィードバック」と呼ばれるものがありますが、これは、エアコンの温度制御(せいぎょ)や、暑くなったら汗が出て体を冷やすしくみに共通して見られる、目標値と現状との差を少なくするメカニズムのことを指しています。

現在、企業活動をシステム論的にとらえ、そこから本質的な活動を抜き出し、その活動を支援するための情報システムを、きちんとした理論に裏付けられて設計する方法について研究しています。

今回のような大規模な災害における人間活動のあり方について考えるとき、抽象化能力は、「木を見て森を見ない」ことを避けるためにも、また、見かけの複雑さに惑わされないで、本質を見通すためにも役立つものと考えています。

先生の研究室や活動を知りたい人はこちら
東京工業大学 飯島研究室
http://www.is.me.titech.ac.jp/index-j.html

先生への感想・質問がある場合はこちら
※◎を@に変更してメールをお送りください。
iijima.j.aa◎m.titech.ac.jp

本人写真

いいじま・じゅんいち/1954年北海道生まれ。
企業活動のような、さまざまな人間活動がからみあった組織における活動を、情報システムを用いてどのように支援していけばよいのか、ということを研究しています。企業活動だけではなく、今回のような地震、津波、原発事故といった複合的な大規模災害において、どのように諸活動を組織化していけばよいのか、ということにも有効な学問であると考えています。

被災された生徒・先生方へ

「等結果性」というシステム論的な概念があります。「たとえ、そこまでのパスは異なっても、結果的には思い描いていたものに到達する」というのは、人間活動システムの一つの特徴です。強い気持ちを持ち続けて生きていけば、必ず夢はかないます。

本サイトは、経済産業省のキャリア教育事業の一環で作成した「わくわくキャッチ!」の独自コーナーとして、河合塾が作成し、運営しています。
Copyright(c)2011 Wakuwaku-catch.All Rights Reserved.
河合塾河合塾