数学が持つ3つの積極的な意義~試験のためでなく

熊倉 啓之   静岡大学 教育学部
数学教育学 /研究領域:数学的な思考力・表現力の育成、フィンランドの数学教育との比較研究、数学を学ぶ意義を実感させる指導 ]

中学生のときに、次の式を見たことがあります。
1+2=3 
4+5+6=7+8

何でもない計算式ですが、数字が1から8まで順に並んでいて、面白いと感じました。そして、この続きの式はできないかと追究してみると、
 9+10+11+12=13+14+15
のように正しい式をつくることができ、とても感動したことを覚えています。

「なぜ数学を学ぶのか」 このように問われたとき、まず考えられる回答は「追究したいから」になるでしょう。ほとんどの数学者にとって、数学を研究する動機は、「追究したいから」の一言に尽きるといっても過言ではありません。例えば、17世紀に活躍したドイツの数学者ルドルフは、生涯をかけて円周率のより正確な値を計算しました。最終的に小数第35桁目まで計算した結果を、自分の墓に刻ませたほどです。しかし、ここまで正確に計算したからと言って、それが生活の何かの役に立ったわけではありません。ひたすら、探究心から研究を続けたといってもよいでしょう。

一方で、数学は我々の生活に全く役に立たないわけではありません。それどころか、多くの技術や手法に、数学が大いに貢献しています。ナビゲータシステム、携帯電話、インターネットの検索、…など挙げればきりがありません。「なぜ数学を学ぶのか」に対する第2の回答は、「生活に役立つから」といえるでしょう。

また、数学を学ぶことを通して、数学的な「思考力・表現力」が身に付きます。これらの能力は、筋道を立てて考える論理的思考力や様々なアイデアを見いだす推論能力、事象を数式やグラフ等を使ってわかりやすく説明する表現力など、生きていく上で大切な能力です。「なぜ数学を学ぶのか」に対する第3の回答は、「思考力・表現力を高めるため」といえるでしょう。

ともすると、数学は「試験のために仕方なく勉強する科目」として敬遠されがちですが、ぜひ積極的な意義を見いだして、「数学」を学んでほしいと願っています。

先生への感想・質問がある場合はこちら
※◎を@に変更してメールをお送りください。
ehkumak◎ipc.shziuoka.ac.jp

本人写真

くまくら・ひろゆき/1958年埼玉県生まれ。
望ましい数学指導のあり方に関する研究。生徒が数学に興味・関心を持ち、数学的な思考力・表現力を身に付け、数学を学ぶ意義を実感するためには、どのような教材を提示し、指導を行えばよいかを研究しています。

被災された生徒・先生方へ

復興に向けて、新しい技術やアイデア、創造力等が要求されています。中でも、数学的な知識・技能や数学的な考え方を身に付けることは、とても重要だと考えます。中学生、高校生には、大いに数学を学んでほしいと思います。

本サイトは、経済産業省のキャリア教育事業の一環で作成した「わくわくキャッチ!」の独自コーナーとして、河合塾が作成し、運営しています。
Copyright(c)2011 Wakuwaku-catch.All Rights Reserved.
河合塾河合塾