SAVE IBARAKI~機能停止の大学で学生が起こした奇跡

土井 隆義   筑波大学 社会・国際学群 社会学類 社会学主専攻
社会学 /研究領域:犯罪社会学、逸脱行動論、人間関係論 ]

東日本巨大地震に襲われたとき、私は大学の研究室で仕事中でした。生まれて初めて経験する凄(すさ)まじい揺れが収まり、改めて周囲を見渡してみると、その直前とはまったく異なった光景が眼前に広がっていました。倒れかかった書棚が軋(きし)んで唸(うな)りを上げ、足の踏み場もなく床一面に本や書類が散乱していたのです。大学はしばらく機能停止に陥(おちい)り、3月末の卒業式は中止に、4月の入学式も延期になりました。

しかし、そんな被災下でもすばやい行動を見せた学生たちと、その能力の高さに私は舌を巻きました。互いの安否を確認するためのサイトをネット上に自ら立ち上げ、助け合う体勢をすぐさま整えてくれたのです。私たち教員にとっても、それは学生たちの安否情報を素早く収集するための大きな助けとなりました。なかには一般の被災者が情報を共有するためのサイトを作り、地域住民に提供してくれた学生たちもいました。

「SAVE IBARAKI」と名付けられたそのサイトの利用者は、大学がある茨城県を越えて、近県へと広がっていきました。彼ら学生たちのすばやい対応のおかげで、どれだけ多くの市民が助けられたことでしょう。こういった動きは、その他の被災地でも、またその圏外でも、数多く見受けられました。彼ら若者たちの善意のきめ細やかさと、それに裏打ちされた活動力には、本当に脱帽(だつぼう)の思いです。

はるかに被害の深刻な現場に立った人々は、「言葉を失った」と口々に語ります。でも、こんな若者たちを目の前にして、私は言葉の底力も同時に感じるのです。言葉は、人の命を救うことはできませんが、人の心を救うことはできるからです。時間と空間の制約を超えて人々をつなげてくれるネット上の情報も、多くは言葉から成り立っています。これまでの日常性が断ち切られた現在の日本で、私たちは新たな言葉をどのように構築していくべきなのか。社会学の知見も、きっとその一助になるだろうと私は確信しています。

先生の研究室や活動を知りたい人はこちら
筑波大学社会学類公式サイト
http://shakai.tsukuba.ac.jp

先生への感想・質問がある場合はこちら
下記のHPに問い合わせ先があります。
http://shakai.tsukuba.ac.jp/contact.html

本人写真

どい・たかよし/1960年山口県生まれ。
現代の青少年たちが抱える「生きづらさ」多彩な現実と、その背景にある社会的要因につい研究しています。もし、ご関心があれば、拙著の『友だち地獄』(ちくま新書)や、『「個性」を煽(あお)られる子どもたち』(岩波ブックレット)、『キャラ化する/される子どもたち』(同)をご高覧ください。皆さんの生き方を省(かえり)みる契機になれば幸いです。

被災された生徒・先生方へ

社会は、ステレオタイプ化されたイメージにそった振る舞いを被災者に期待しがちです。しかし、現実の被災状況は多種多様ですし、その受け取り方も千差万別でしょう。画一化への圧力に屈しないことも大切だと思います。

本サイトは、経済産業省のキャリア教育事業の一環で作成した「わくわくキャッチ!」の独自コーナーとして、河合塾が作成し、運営しています。
Copyright(c)2011 Wakuwaku-catch.All Rights Reserved.
河合塾河合塾