2つの専門を駆使して、原発事故の情報発信と支援に貢献

伊藤 哲夫   近畿大学 原子力研究所所長
原子力安全学、放射線生物学 /研究領域:突然変異、放射線生物影響、放射線環境影響 ]

東日本大震災では、福島第一原子力発電所の複数の原子炉が同時に大惨事を起こし、原子力を学んでいる者にとって目を疑う状況となってしまいました。今、世界の最新技術を集結して、事故収束に向け努力をしているところですが思うように進んでいないのが現状です。

私は、今回の事故直後より5週間余り、読売テレビの「ミヤネ屋」に出演し、原子力発電所事故等の解説をしてきました。ほとんど情報もなく、台本もない中、起こりつつある状況を見ての視聴者への解説は、毎回正しく言っていたか、分かってもらえたかの反省の連続でした。現在の私の専門は放射線生物学ですが、38歳まで原子炉安全工学を専門としていたため、若かりし頃の知識を思い出しながら、また学生時代に習った教科書を紐(ひも)解きながらの挑戦でした。

原子炉の事故状況が少し一段落した頃、今度は一転して放射線の人体影響の話題となり、今も時々出演しています。私は、原子炉安全工学と放射線生物学という異なる分野を学んでいたため、今回の事故において原子炉で起きた事象、その結果起こった放射能汚染、そして放射線の人体影響といった一連のことを冷静に見ることができ、それなりの解説や支援活動ができたことは非常にうれしく思っています。

原子力学は、原子炉物理をはじめとして金属学、機械学、化学、放射線生物学、電気・電子、計測学等々非常に幅広い総合知識が必要とされ、各分野の密なるネットワークの知恵から成り立っている総合学問です。原子力エネルギーに対する賛否はあるものの、世界は大きなエネルギーを作り出す原子炉を安全に維持・管理でき、さらに安全性の高い原子炉が開発されれば、原子力発電からのエネルギーを強く望んでいます。世界に対するお詫(わ)びの意味からも、日本は今回の事故を十分検証し、その教訓を生かした総合的原子力の知識を有する優秀な人材を育成し、世界に貢献できる原子力技術国にならなければならないと考えます。

先生の研究室や活動を知りたい人はこちら
近畿大学原子力研究所
http://kuaeri.ned.kindai.ac.jp/

先生への感想・質問がある場合はこちら
※◎を@に変更してメールをお送りください。
tetsito◎msa.kindai.ac.jp

本人写真

いとう・てつお/1948年石川県生まれ。
受験の時、医療分野を目指していたが、見事失敗。そこで発想を変え、原子力分野に進学した。卒業後原子炉安全工学の研究を行っていたが、38歳の頃上司として新たに医学部出身の教授が着任され、高校時代からの希望であった生物学へ転身した。2つの分野を経験した私は、今回の福島原発事故で大変役立っている。

被災された生徒・先生方へ

このたびの東日本大震災では、残念ながら多くの命と財産が奪われましたが、多くの教訓を教えてくれました。地震は避けられないが、震災は人の知恵と努力と普段の心構えで軽減できることも教えてくれました。この教訓を世界が共有し、自然災害を軽減するため知恵を出し、新たな日本を構築しようではありませんか。

本サイトは、経済産業省のキャリア教育事業の一環で作成した「わくわくキャッチ!」の独自コーナーとして、河合塾が作成し、運営しています。
Copyright(c)2011 Wakuwaku-catch.All Rights Reserved.
河合塾河合塾